Reference axis |  基軸Reference axis |  基軸


Folk music

Folk music (Photo credit: Balthus Van Tassel)

「人の幸せは短期的で長期継続しない」という考え方がありますが、なぜか。

現状よりも更によい環境を求めてしまうから。つまり心の中で基準としていた軸が移行しまう為。

向上していたいという姿勢も、変化よりも軸をしっかり持っていたいという姿勢も、その人が状況や思考的に合致してかみあっていればどちらも素晴らしい。

音楽でも言える事で、たくさんの音楽を聴きつつ、自分の音楽を作るタイプと、まったく他人の音楽を聴かずに自分の音楽を作るタイプ。

前者の場合、いい曲に出会いその曲がカバーであれば、原曲を聴いたり、そのアーティストの影響を受けた人を探求していったり。

(animated stereo) Geisha playing music, 1898

(animated stereo) Geisha playing music, 1898 (Photo credit: Thiophene_Guy)

音楽を聴くだけの人も含め、演奏をする人の場合、必ずといっていいほど、ルーツまで遡る傾向があるのは面白い。

そして、そのような人の演奏は、その基軸がしっかりしているので深みもあるし説得力もあります。

かたや、他者の音楽を聴かないという後者の人の場合でも、独創的で素晴らしいケースも。(その場合、実際は努力家で聴いているか、天才と呼ばれるタイプで本人が意識せずに基礎がしっかりしてたり)

最近、自分が興味があって知りたいのは、アニソンに興味を持ち、音楽を始めた人はどのような経路で探求して、どこまで遡るのか。もしくは遡らないのか。
もし遡る場合はロックやテクノ方面なのか、懐かしアニメ方面なのか。各ジャンルの起源までいくのか、などなど。

「アニソンがきっかけで音楽はじめました」って人は昔より当たり前にいるとは思うので、今後その人達が作り出す変化形の曲やジャンルが生まれると仮定するととても楽しみです。

 

Folk music

Folk music (Photo credit: Balthus Van Tassel)

「人の幸せは短期的で長期継続しない」という考え方がありますが、なぜか。

現状よりも更によい環境を求めてしまうから。つまり心の中で基準としていた軸が移行しまう為。

向上していたいという姿勢も、変化よりも軸をしっかり持っていたいという姿勢も、その人が状況や思考的に合致してかみあっていればどちらも素晴らしい。

音楽でも言える事で、たくさんの音楽を聴きつつ、自分の音楽を作るタイプと、まったく他人の音楽を聴かずに自分の音楽を作るタイプ。

前者の場合、いい曲に出会いその曲がカバーであれば、原曲を聴いたり、そのアーティストの影響を受けた人を探求していったり。

(animated stereo) Geisha playing music, 1898

(animated stereo) Geisha playing music, 1898 (Photo credit: Thiophene_Guy)

音楽を聴くだけの人も含め、演奏をする人の場合、必ずといっていいほど、ルーツまで遡る傾向があるのは面白い。

そして、そのような人の演奏は、その基軸がしっかりしているので深みもあるし説得力もあります。

かたや、他者の音楽を聴かないという後者の人の場合でも、独創的で素晴らしいケースも。(その場合、実際は努力家で聴いているか、天才と呼ばれるタイプで本人が意識せずに基礎がしっかりしてたり)

最近、自分が興味があって知りたいのは、アニソンに興味を持ち、音楽を始めた人はどのような経路で探求して、どこまで遡るのか。もしくは遡らないのか。
もし遡る場合はロックやテクノ方面なのか、懐かしアニメ方面なのか。各ジャンルの起源までいくのか、などなど。

「アニソンがきっかけで音楽はじめました」って人は昔より当たり前にいるとは思うので、今後その人達が作り出す変化形の曲やジャンルが生まれると仮定するととても楽しみです。

 

関連記事

  • <!--:ja-->Process of subtraction 引き算のプロセス<!--:--><!--:en-->Process of subtraction 引き算のプロセス<!--:-->Process of subtraction 引き算のプロセスProcess of subtraction 引き算のプロセス 生まれてからは突っ走るように足し算 細胞も。 現実と超現実の狭間からはじめることに カースティは芸術の高原へ    生まれてからは突っ走るように足し算 細胞も。 現実と超現実の […]
  • 御岳山御岳山 御岳山に行ってきました! リフトあたりには以前も行ったことがあるのに記憶が薄いので、今回は確認も兼ねて。 まず行ってみての御岳山の魅力は、東京都都内(青梅市)ということ。大がかりな旅じたくとまではいかないので、気軽に自然、 […]
  • <!--:ja-->快晴<!--:--><!--:en-->快晴<!--:-->快晴快晴 最近はよく空を見てる。 うす雲が多かったが、やっと夏らしいくっきりした雲を見た。   自分の曲「まぶしい峠」を再編集している。 毎日料理をするような感覚で、曲を作れるようにもっていけないか考える。 […]
  • <!--:ja-->Kawai Rockoon Fletless Bass 楽器について その4<!--:--><!--:en-->Kawai Rockoon Fletless Bass 楽器について その4<!--:-->Kawai Rockoon Fletless Bass 楽器について その4Kawai Rockoon Fletless Bass 楽器について その4 Kawai Rockoon Fletless […]
  • <!--:ja-->アコギ 弦の交換<!--:--><!--:en-->アコギ 弦の交換<!--:-->アコギ 弦の交換アコギ 弦の交換 アコースティックギターMD201Nの弦を交換。 弦については以前、ギター仲間の間で、「Martinがいい!」と聞いてからはずっとマーティンの弦が定着しています。 自分の場合は、長いこと使った状態の弦の音も好きなので、なかなか交 […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。