Fender Japan Jaguar 楽器について その2Fender Japan Jaguar 楽器について その2


fender_jaguar_ダルベールハッコートカゲエレキギターでは、一番の相棒

Fender Japan Jaguar について

【 仕様 】 ボディはソリッド、ネックはメイプル、フィンガーボードはローズウッド、フレット数:22のミディアムスケール、ブリッジ:フローティング・トレモロ、ピックアップ:シングルコイル

コントロールは、フロントのピックアップを単独でコントロールする「プリセットユニット」とフロントとリアをスイッチングする箇所とその音質とボリュームに分かれている。

歴史をさかのぼるとStratocaster、Jazzmasterをさらに改良したものがJaguarで、それまでFender製のギターを弾かなかったジャズギタリストがJaguarを弾くようになったとか。

基本的な音色は、音のエッジが立った、歯切れ良く鋭いトーンが特徴。いろいろな音が作れるのに、一般的な「これぞギターという音が作れない」という意見もあり、そこがお気に入り。

ジャキジャキした音は、ピックアップに「ヨーク」と呼ばれる金属が付属していて、これによって磁界が集約されてより高音が出るようになっているそうです。

歪ませた場合、Fender USAよりもFender JapanのJaguarの方がワイルドなサウンドという噂で、外国人も欲しがる程。「暴れ馬」と例えられるとか。

そして、さらにお気に入りな点は、手をくわえずノーマルでは弾くのには難ありの状態であるということ。つまり時代に合わせて改良されることなく、昔のまま売られてるということです。例えば、現代のような弾き方や、歪ませることなどは想定されていない為、弦落ちやサスティンの伸びが足りなく感じることなどがあげられる。

自分の場合、アースはプレートにしっかり処理されていたがアースが未固定のものもあり、今の時代や個々の弾き方に合わせて、チューンナップはご自由にということらしく、その揺らがないところにメーカーの信頼が生まれていると思う。

実際に自分で改良した点はというと、ストローク時にスイッチに手が当たってしまうので、自作ガードをつけたりと細かいことは少々。

そのピックアップ切り替えのスイッチが折れてしまったことがあったので、自分でパーツ交換したくらいで、基本的な構造は崩したくないので、内部はほぼノーマル。

このギターの弦もゲージはヘビー系が(なりが良いという意味で)合っているらしく、パワーの必要な曲には問題ないし、弦落ちについては、他のギターを使って対策している。

 

fender_jaguar_ダルベールハッコートカゲエレキギターでは、一番の相棒

Fender Japan Jaguar について

【 仕様 】 ボディはソリッド、ネックはメイプル、フィンガーボードはローズウッド、フレット数:22のミディアムスケール、ブリッジ:フローティング・トレモロ、ピックアップ:シングルコイル

コントロールは、フロントのピックアップを単独でコントロールする「プリセットユニット」とフロントとリアをスイッチングする箇所とその音質とボリュームに分かれている。

歴史をさかのぼるとStratocaster、Jazzmasterをさらに改良したものがJaguarで、それまでFender製のギターを弾かなかったジャズギタリストがJaguarを弾くようになったとか。

基本的な音色は、音のエッジが立った、歯切れ良く鋭いトーンが特徴。いろいろな音が作れるのに、一般的な「これぞギターという音が作れない」という意見もあり、そこがお気に入り。
ジャキジャキした音は、ピックアップに「ヨーク」と呼ばれる金属が付属していて、これによって磁界が集約されてより高音が出るようになっているそうです。

歪ませた場合、Fender USAよりもFender JapanのJaguarの方がワイルドなサウンドという噂で、外国人も欲しがる程。「暴れ馬」と例えられるとか。

そして、さらにお気に入りな点は、手をくわえずノーマルでは弾くのには難ありの状態であるということ。つまり時代に合わせて改良されることなく、昔のまま売られてるということです。例えば、現代のような弾き方や、歪ませることなどは想定されていない為、弦落ちやサスティンの伸びが足りなく感じることなどがあげられる。

自分の場合、アースはプレートにしっかり処理されていたがアースが未固定のものもあり、今の時代や個々の弾き方に合わせて、チューンナップはご自由にということらしく、その揺らがないところにメーカーの信頼が生まれていると思う。

実際に自分で改良した点はというと、ストローク時にスイッチに手が当たってしまうので、自作ガードをつけたりと細かいことは少々。
そのピックアップ切り替えのスイッチが折れてしまったことがあったので、自分でパーツ交換したくらいで、基本的な構造は崩したくないので、内部はほぼノーマル。
このギターの弦もゲージはヘビー系が(なりが良いという意味で)合っているらしく、パワーの必要な曲には問題ないし、弦落ちについては、他のギターを使って対策している。

 

関連記事

  • <!--:ja-->イチョウの木<!--:--><!--:en-->イチョウの木<!--:-->イチョウの木イチョウの木 写真は以前からよく見かけているイチョウの木です。 このブログでも何回か登場していて、夏は涼しい木陰を作ってくれて、秋は綺麗な黄色の葉をひらひらと地面に敷きつめてくれます。 しかし今は…。   理由とか事情 […]
  • <!--:ja-->新曲リズムOK!<!--:--><!--:en-->New song rhythm OK!<!--:-->新曲リズムOK!New song rhythm OK! 前回の時点でリズムはあったのですが、さらに手をくわえました。 そして、少し装飾音を追加。 この曲に関しては、今までの曲と同じようなドラムやリズムで作りたくなかったので、かなり試行錯誤しました。細かく刻んでいるリズムは2種類 […]
  • <!--:ja-->Ability 理想の音を出す<!--:--><!--:en-->Ability 理想の音を出す<!--:-->Ability 理想の音を出すAbility 理想の音を出す 楽器を演奏するときの頭の中は、一瞬先の音やコードを思って音を出している。 一瞬先を読むということは、普段の日常でも多くの人がしていること。 しかしこの行為は一瞬ではなく、長いスパンとなると難しくなる。 (脳のサイズの問題で全く読 […]
  • <!--:ja-->スタジオにて<!--:--><!--:en-->In the studio<!--:-->スタジオにてIn the studio 先週末おなじみのスタジオにて録音しに行ってきました。 普段の生活のときと違い、スタジオは音の情報数が少ないので、独特の雰囲気がいいですね~。楽器や機材のみ、そこにダウンライトなどの灯りのある空間が個人的にとても好きです。 何年 […]
  • <!--:ja-->Beethoven 交響曲第9番「合唱」第4楽章<!--:--><!--:en-->Beethoven 交響曲第9番「合唱」第4楽章<!--:-->Beethoven 交響曲第9番「合唱」第4楽章Beethoven 交響曲第9番「合唱」第4楽章 年末になるとよく聴く「歓喜の歌(喜びの歌)」。第1楽章から全体を演奏すると1時間以上のベートーベンの交響曲中で最長の楽曲。 因みに第1楽章のはじまりの和音は「空虚5度」と言われていて、3度の音がない(パワーコードなどで馴染み […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。