Beethoven 交響曲第9番「合唱」第4楽章Beethoven 交響曲第9番「合唱」第4楽章


年末になるとよく聴く「歓喜の歌(喜びの歌)」。第1楽章から全体を演奏すると1時間以上のベートーベンの交響曲中で最長の楽曲。

因みに第1楽章のはじまりの和音は「空虚5度」と言われていて、3度の音がない(パワーコードなどで馴染みのある)音で、中世ヨーロッパでは3度の音は不協和音とされていたそうです。確かに3度の音が入ることによって、感情を動かす要素や意味などが発生するので、「空虚」と名付けられているところにグッときます。

English: Handwritten page of Beethoven's Ninth...

English: Handwritten page of Beethoven’s Ninth symphony, fourth movement Français : Page manuscrite du quatrième mouvement de la Neuvième symphonie de Beethoven (Photo credit: Wikipedia)

ドビュッシーに「最高の楽曲」と言わせた第九ですが、第4楽章においては、印象に残りにくい最初のあたりが面白く、ヘーゲルの弁証法さながらベートーベンの頭の中をかいまみているような実験的な流れになっている。

様々なフレーズが生まれては不協和音をもって却下されていく様子にはベートーベンの葛藤がみられ、徐々に納得のいく世界観が構築されていく様子は製作過程をみているようで興味深い。

 

年末になるとよく聴く「歓喜の歌(喜びの歌)」。第1楽章から全体を演奏すると1時間以上のベートーベンの交響曲中で最長の楽曲。

因みに第1楽章のはじまりの和音は「空虚5度」と言われていて、3度の音がない(パワーコードなどで馴染みのある)音で、中世ヨーロッパでは3度の音は不協和音とされていたそうです。確かに3度の音が入ることによって、感情を動かす要素や意味などが発生するので、「空虚」と名付けられているところにグッときます。

English: Handwritten page of Beethoven's Ninth...

English: Handwritten page of Beethoven’s Ninth symphony, fourth movement Français : Page manuscrite du quatrième mouvement de la Neuvième symphonie de Beethoven (Photo credit: Wikipedia)

ドビュッシーに「最高の楽曲」と言わせた第九ですが、第4楽章においては、印象に残りにくい最初のあたりが面白く、ヘーゲルの弁証法さながらベートーベンの頭の中をかいまみているような実験的な流れになっている。

様々なフレーズが生まれては不協和音をもって却下されていく様子にはベートーベンの葛藤がみられ、徐々に納得のいく世界観が構築されていく様子は製作過程をみているようで興味深い。

 

関連記事

  • <!--:ja-->あの娘が好きだから  早川義夫<!--:--><!--:en-->あの娘が好きだから  早川義夫<!--:-->あの娘が好きだから  早川義夫あの娘が好きだから  早川義夫 泣ける!! 素晴らしい曲です。 さらにF#に行くところも、「あの娘が好きだからって言うんです」と、早川さんのうれしそうな感じも最高です。 早川義夫さんには、ジャックスの「マリアンヌ」でノックアウトされ、「サルビアの花」で […]
  • <!--:ja-->Reference axis  |  基軸<!--:--><!--:en-->Reference axis  |  基軸<!--:-->Reference axis |  基軸Reference axis |  基軸 「人の幸せは短期的で長期継続しない」という考え方がありますが、なぜか。 現状よりも更によい環境を求めてしまうから。つまり心の中で基準としていた軸が移行しまう為。 向上していたいという姿勢も、変化よりも軸をしっかり持って […]
  • <!--:ja-->イチョウの木<!--:--><!--:en-->イチョウの木<!--:-->イチョウの木イチョウの木 写真は以前からよく見かけているイチョウの木です。 このブログでも何回か登場していて、夏は涼しい木陰を作ってくれて、秋は綺麗な黄色の葉をひらひらと地面に敷きつめてくれます。 しかし今は…。   理由とか事情 […]
  • <!--:ja-->Today’s photograph 「Pyracantha ピラカンサ」<!--:--><!--:en-->Today’s photograph 「Pyracantha ピラカンサ」<!--:-->Today’s photograph 「Pyracantha ピラカンサ」Today’s photograph 「Pyracantha ピラカンサ」 ふと目にうつった大量の実とその鮮やかな赤い色に惹きこまれた一枚。 ところでこの実、この木はなに? ということで調べてみると、「ピラカンサ」というバラ科の常緑低木で、アジア・ヨーロッパでみられる種類の多い木だそうです。 種 […]
  • <!--:ja-->The Gloves Project<!--:--><!--:en-->The Gloves Project<!--:-->The Gloves ProjectThe Gloves Project Wired 2012 イモージェンヒープによる解説とデモンストレーション演奏(13:25~) イギリスの女性シンガー、イモージェンヒープのパフォーマンス。Ableton […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。